![]() |
・わたしたちの活動報告です。 ・管理者しか書き込みできません。 |
2014/05/13 しの笛隊練習会 2014.年5月13日 しの笛隊練習日 桶胴太鼓隊の直也くん(4年生)と美柚ちゃん(2年生)が一緒に練習しました。 しの笛のレギュラー試験で一番難しい「打吹童子ばやし」をプロローグから順に、太鼓のリズムに合わせて、練習です。 先日の特別練習でレギュラー試験に合格した直也くんは、・・・☆☆☆いいねえ! 顔つきがレギュラーです。腕も意識してしっかり上がっていました。切れ味もでてきました。うんうん!いいねえ。 先日の特別練習に参加できなかった美柚ちゃんは、ほとんどレギュラーの域に入っている子です。今日は、レギュラー試験に向けての実力確認の練習会です。 とっても中身のある練習ができました。 練習をしていると、「しの笛した〜い!」の莉音ちゃん(2年生)が登場です。 「宿題はすんだ?」「すんでます。」 了解しました。すごいね。やる気満々だ。 では、若菜先生(小5年生)個人練習をよろしく(^^) 引き続き打吹童子ばやし3章を宮太鼓2パートの終わりから最後までを繰り返し練習しました。・・・少々リズムが重いよ〜! しばらくするとなかなか良い演奏になってきましたよ。その調子です。 しの笛のピッチのチェックをしました。みんな良い音ですね。音感あるねえ。 一応に本日の練習目標は達成したので、2年生さんの様子を見に行ったら・・・。 あら!まあ♫ ☆☆☆ 良い音が出るようになってるじゃない! しの笛隊みんなで「ラ」の音を長く吹いてみました。 最後にミーティングです。といってもメンバー紹介です。 ・・・なんでかな?顔は覚えても名前を覚えようとしないんだね。お互いの名前を覚えるまで終わりませんよ(笑) 和香さん(4年生)に、先輩からのしの笛を渡しました。和香さんのしの笛は、莉音さんにわたりました。 大事にしてね。メンテナンスは頼みましたよ。これからのシーズン熱射に要注意ですよ。陽のあたるところおいておくと・・・。車の中に置いたまんまにしていると! 一発でしの笛が割れてしまいますよ。 15日は、倉吉市小学校陸上大会だそうです。みんな、それぞれ頑張ってね。 |
2014/05/10 目指せレギュラー!特別練習会 2014.5.10 「レギュラーを目指せ!特別練習会」をしました。 13:30〜17:00 文化活動センターが空いていなかったので、久しぶりにさんさんプラザで練習をしました。 メンバーは、5年生以下レギュラー選抜ともうすぐレギュラーかな?メンバーとなかなか集中力のある1年生特別メンバー 練習しました。 集まってみると、来年度の第24期メンバー? 下級生の指導と曲の構成サポートのために5年生の奈々ちゃん、怜奈ちゃん、凌くは特別参加です。 さんさんプラザでは、 「13半から15時は諸事情により、静かにお願いします!」ということで、いろいろ考えて太鼓にケースをかぶせての練習にしました。 音が出ない!ので、指示ができて、なかなか効果的な練習ができました。 打吹童子ばやしの最初のレギュラー昇格の登竜門「打吹童子ばやし〜天女と童子の物語〜」を練習しました。 しばらく、全員で2章をしたところで、2章のレギュラー試験をしました。指名されたメンバーが、そのパート以外のレギュラーメンバーのサポートを受けてテストです。 一人でもしっかり打ち切ることができれば、合格です。 なかなかあと少し!のところまで演奏できていました。 悔し涙を流す子もいました。 今日は、3時間もありますから、個人チェックができます。レギュラーも・・・リズムがおかしいぞ!なんてこともありました。修正です。 2章から3章へ ちょうどいいタイミングで、中2の中山君が応援に来てくれました。中山くんにやぐらを打ってもらいました。これで、3章が通して練習ができます。 3章では、5年生の奈々ちゃん、怜奈ちゃん、凌くんの出番です。 3章は桶胴太鼓はソロでくじけます。締め太鼓は「テンケ♫テンケ♫」です。 3章からプロローグ・1章へ 1章は3連符です。締め太鼓はソロがあります。 各章が大体3分〜5分くらいです。それぞれの章でレギュラーテストをしてきました。 集中力がなくなってきた子、もう少し打ち方が理解ができなかった子はバチをかたずけて見学です。 最後に全章を通してのテストをしました。 最後の最後に、仕上げの演奏。本番モードでの演奏をしました。 レギュラー誕生です。おめでとう! 4年生:隅直也くん(桶胴太鼓) 3年生:向井心音(桶胴太鼓) もう少しでレギュラーだよ! 準レギュラー 4年生:福田愛華さん(締め太鼓) 2年生:福田優月さん(締め太鼓) 2年生:岸下莉音さん(締め太鼓) みんなが、しっかりと目的意識を持って練習ができました。マメもできました。 がんがん続けて打つことはなかったけど、その一瞬一瞬に凄い集中力で一点を見つめてしっかりとした演奏をしました。 なかでも、 今日の努力賞は、2年生の福田優月さんです。みんなで讃えました。 明日は、団員歴3年未満のメンバーの親睦会をします。バーベキューです。 交流部長の磯江君が張り切っています。←お世話になります。 子ども同士、保護者同士、保護者と子ども・・・縦・横・斜め・・・良い仲間づくりを目的に開催します。 |
2014/05/07 定例練習会 なかなか集中力のある練習ができました。 打吹童子ばやしの3つのリズムを練習しました。 ぎりぎりぎりぎり・・・せい・の! すとん♫ 太鼓の打ち方に切れ味が出てきて音が全然変わりました。 (耳がワンワン♫これは大変な音です。たまりません。来週は、ミュートを持ってこないといけませんな。) 最後は、東軍vs西軍の打吹童子ばやし3章対決をしました。 新人さんたちは全員がてんけ♫ 宮太鼓レギュラーは、宮太鼓1と2のパートを桶胴太鼓レギュラーとレギュラーを目指している人は桶胴太鼓のパートを打ちました。 締め太鼓グループは、テンケ♫のリズムを打ちました。 手にマメを作った子が何人かいました。一生懸命、一心に太鼓を打ちました。 昨日の締め太鼓隊の特別練習の成果バッチリです。 桶胴太鼓のメンバーも一生懸命打ちました。 近々レギュラーが数人生まれそうですよ。 時計が8分遅れていて!!わお!?もう終わりの時間です。 最後に、太鼓隊は、バチをしまって整列。しの笛隊6人に「打吹童子ばやし2章」を吹いてもらいました。 しの笛だけの演奏を聴いている子ども達の表情は真剣でした。ほお♫ 締め太鼓グループで、基本1のリズムでレギュラーよりもすごい打ちをしていた子がいました。最後にもう一度、保護者の皆さんの前でチャンピオン2名の紹介をしました。りのんさん(2年生)と あいこさん(1年生)です。 最後のリーダーからのコメントで頑張り賞は、新人のたくまくん(1年生)でした。 やぐらも頑張っていました。みんなが汗だくの練習をしました。お疲れ様♫ さあ、来週も鍛えますよ!(笑) 11日(土)は、仲間づくり、友達作りを目的に、01隊(団員歴3年未満)親睦会をします。 |
2014/05/06 締め太鼓隊 特別練習会 連休最後の日(5月6日)PM13:30〜17:00 締め太鼓隊の特別練習会をしました。 練習会場は、向山保育園遊戯室です。 今日のテーマは、『「打吹童子ばやし」をマスターする!』です。 みんなが、レギュラー目指してがんばりました。 たくさんの差し入れありがとうございました。 さあ!気持ちを入れてやるぞ!の・・・ナイスタイミングでのアイスクリームの差し入れをいただきました。ありがとうございました。 締め太鼓隊の結束力ができました。休憩もいっぱいしました。太鼓を叩くより、休憩の方が多かったかも(笑) とりあえずは、「打吹童子ばやし」の締め太鼓パートの全部を解説できました。 あとは、子ども達の努力次第です。レギュラー目指して頑張ってね。 メロディーパートのしの笛の若菜ちゃんありがとう。 締め太鼓パートの奈々ちゃん(5年生)は、締め太鼓隊コーチに昇格です。 美虹ちゃん(4年生)は、締め太鼓リーダーに昇格です。頑張ってね! |
2014/04/30 第23期いよいよ本格始動☆定例練習会 2014年4月30日(水)定例練習会 50人の団員でスタートした第23期打吹童子ばやしに、今日新たに2人加入です。 ゆめかちゃん(小1)、もあちゃん(小1)・・・向山保育園卒園児 総勢52人になりました。 今日からがいよいよ23期打吹童子ばやしの本格始動です。 まずは、10分目指すところをゆっくり話し合いました。新団員の紹介を改めてしました。 最初に、5年生による打吹童子ばやし3章のソロ1パートの見本演奏です。 かっこ良かった人を拍手で評価しました。勝負です! 奈々ちゃん、凌くん、謙信くん、莉空くんの4人が勝負です。「とっても先生は、男子3人の成長を期待しています。」 本日の5年生ソロチャンピオンは奈々ちゃんでした。「今日のところは、奈々ちゃんです。また、勝負しますよ!がんがん練習するよ!」 6年生4人も演奏しました。みんななかなか気合が入っていますよ。 とってもいい雰囲気です。 01隊の2年生もいい緊張感です。 いよいよ全員で太鼓を打ってみました。 「気を付け!構え!1・2・3・4」 レベルアップを目指して、レギュラーも基本から練習です。 「基本打ちをしっかりマスターしてこそ、達人への道がありますよ。マメができるほどガンガンいきますよ。」 ぐぐぐぐぐぐ・・・ せい・の! ぐぐぐぐぐぐ・・・ せい・の! 次は、ドンドコです。レギュラーはそのうちに倍速です。 次は、締め太鼓の3連符です。新1年生☆ 3連を打っちゃうから凄いです。 立ち太鼓グループは、ドンドン♫で合わせてみました。・・・日本のまつりです。 10分休憩です。 ドンドコのリズムで、いきなり打吹童子ばやし2章を全員でやってみました。 「はじめて曲を聴く人も一緒に真似てやってみましょう。レギュラーは、しっかり!つられないように。」 打吹童子ばやし2章は、締め太鼓にとっては難関です。立ち太鼓は裏拍の取り方をマスターすれば半分は合格です。 レギュラーも裏拍が怪しいです(笑) しっかり練習できました。 手にマメができた子がいましたよ。いいことです。それぐらい一生懸命やった証拠ですね。達人のしるしといいます。 充実した練習でしたね。みんな汗だくです。 新団員みんながセンスがいいですね。これからが益々楽しみです。 最後に、先生→副リーダー→副リーダー→リーダーの順にワッショイコールをして、練習を終わりました。 練習終了後に、5・6年生男子とミーティングをしました。 ゆうきくん(6年生)、ひゅうまくん(6年生)、たかほくん(6年生)、はやてくん(6年生)、りょうくん(5年生)、けんしんくん(5年生)、りくくん(5年生)、としやくん(5年生) 「君達の限界を超えた演奏を楽しみにしていますよ。全国で勝負をしますよ。」 先生を含め、男達の誓いをしました。 レギュラーだけの特別練習をしないといけないかなあ。23期のレギュラーチームを早く形にしないといけないかな。 |
2014/04/23 親子ミーティンングをしました。 打吹童子ばやし第23期結団式から第1回目の練習を終えて、親子ミーティングをしました。 *団員も保護者もまずは太鼓道10級からです。 @保護者同士が、打吹童子ばやしに参加する子ども達を通じて、普段からあいさつができるよう仲良くしていきましょう。 我が子はもちろん、他人の子でも注意ができる人間関係(信頼関係)を築いていきましょう。 A子ども達に、自立してほしいと思います。あいさつをすること、物を大切にすること、準備・片付けを自分ですすんでできるように促してください。自分のことは自分でするを基本にしています。 B自分のことができたら、友達のことも気づかう心を育てたいと思います。 C保護者の皆様も、お互い様を基本に協力できることは、すすんでご協力ください。 D練習の見学は自由です。 Eこれから暑くなります。水分補給(水筒など)は各家庭で工夫してください。また、汗もかきますのでタオル等を持たせてください。 *子ども達の服装は、太鼓の練習をする服装でお願いします。 Fできるできないを言わず、一緒に練習してみましょう。 打吹童子ばやし代表(指導者)は村田速実さん、副代表は日野さん、広報部長は青葉さん、運搬部長は山根さん、衣装部長は末兼さんです。 保護者の皆さんに、保護者会長と学年連絡担当を決めてもらいました。 第23期打吹童子ばやし保護者会長は、福田さん 6年生連絡担当は福田さん、5年生連絡担当は山根さん、 4年生連絡担当は熊谷さん、3年生連絡担当は大番さん、2年生連絡担当は伊藤さん、1年生連絡担当は山根さんに決まりました。 お世話になります。よろしくお願いしますね。 |
2014/04/23 平成26年 第23期打吹童子ばやし結団式 2014年4月23日(水)夕方6時より 平成26年度 第23期打吹童子ばやし結団式をしました。 新団員は、1年生6名、3年生2名、4年生1名 計9名 総勢50名で 第23期の活動をしていきます。 倉吉青年会議所の理事長 中野雅斗さんが、打吹童子ばやし振興協議会副会長として出席してくださいました。 「みんさんは、地域の伝説を太鼓と笛で伝承活動しています。それはとっても素晴らしいことなのです。ぜひ誇りを持ってくださいね。」と言葉をいただきました。 新団員を紹介し、副会長より新団員のみなさんに真新しいバチを贈呈していただきました。みんなうれしそうです。 現役団員6年生から順に、一人ずつ自己紹介をしました。 第23期打吹童子ばやしリーダーの福田ゆうきくんと副リーダーの倉光ひゅうまくんに、23期打吹童子ばやしのチームとしての目標を発表してもらいました。 現役レギュラーメンバーと夏休みにはレギュラーになるぞメンバーで、歓迎の演奏をしました。曲は「打吹童子ばやし2章です。」 さあ、23期はどこを目指す?ずっと先を目指してほしいですね。 最後に、記念撮影をして結団式を終了しました。 早速、第1回の練習をしました。みんなの集中力はすごかったですよ。 まずは、バチの持ち方→気を付け・構え!1・2・3・4 「今日は、いきなり太鼓を叩いてみましたが、本当は、10級、9級をクリアして8級からが太鼓を打てるんですよ。」 10級は、あいさつをする。お話を聞く。 9級は、板付き、気を付け、構え 第1回の練習は、レギュラー未満のメンバーが対象で、15分ほどの練習で終了です。 練習終了のミーティングでは、副リーダーから本日の練習の良かったところを発表してもらい、リーダーには来週の目標を発表してもらいました。 最後に、ワッショイコールです。今日のリーダーは私。1年生→2年生→3年生→4年生→5年生→6年生 と順にやってみました。 凄いぞ!みんな。 全員でワッショイコールです。元気の良い声が響きました。前向きに取り組む!その先の「楽し〜!」を楽しむ。23期の未来が見えてきました。 |
2014/04/22 しの笛隊練習会 ドから2オクターブ、さらにファまでを8拍ずつ5回したあと @長谷寺の絵馬伝説→A打吹童子ばやし→B新・八犬伝→Cオーライ→DMATSURI の順で練習をしました。 綺麗な音が出ていました♫ 友達が笛の時には、相方になってテーブルで太鼓パートを叩いてみました。 太鼓の練習してないのに、できるようになってました。やるやる♪ 中1になったMIYU先輩のように太鼓も打てるしの笛奏者をひそかに目指しているようです。なるほどね。いいねえ♪ |
2014/04/16 定例練習会 いよいよ文化活動センターでの練習がスタートしました。 2014年4月16日(水) 打吹童子ばやし定例練習会 1年ぶりに帰ってきましたよ〜。 これからもよろしくお願いします。 打吹童子ばやしが1992年7月8日に第1期結団式をしたのは2階音楽室で、以来21年 音楽室で練習をしてきました。 23期は、3階の大練習室に移動して練習です。とってもいい環境です。 全団員がそろうまでまって、会場の使い方の説明と約束をして練習に入りました。 最初に新6年生に本日の練習目標を発表してもらってから練習に入りました。 なかなか良いチームになりそうですよ。 基本打ちを中心にたっぷり練習した後 レギュラー組と夏休みにはレギュラーを目指しているメンバーで「打吹童子ばやし」全章を演奏しました。 最後に、全員で「MATSURI」を演奏して練習を終了しました。 まとめは、6年生全員(男子4人)に、本日のがんばったことと頑張った人を発表してもらって、次の練習目標に繋げて閉会しました。 来週は、いよいよ平成26年度打吹童子ばやし第23期結団式です。 小鴨と明倫の6年生は修学旅行で欠席ですが、頑張りましょう。 |
2014/04/15 しの笛隊練習会 2014.4.15 しの笛隊練習会 今日の参加者は5人。5年生1人、4年生4人。 センターと東西南北に一人ひとり立って、「長谷寺の絵馬伝説」「MATSURI」「打吹童子ばやし」「新・八犬伝」「オーライ!」を全員で吹きました。 なかなかいい響きです。 一人ずつレギュラーテストをしました。 練習してきた人としなかった人の差がはっきり出ました。先回、△だった曲が◎になった人もいました。 最後に、もう一度センターと東西南北に立って、全員で「長谷寺の絵馬伝説」「MATSURI」「打吹童子ばやし」を演奏しました。 夏休みには、全員がレギュラーになれそうです。 |