![]() |
・わたしたちの活動報告です。 ・管理者しか書き込みできません。 |
2014/04/13 太鼓の引っ越し完了 太鼓の引っ越し作業をしました。 4月13日(日)午後1時から2時に、太鼓を倉吉市文化活動センターに搬入しました。 来週から23期打吹童子ばやしの定例練習会は、倉吉市文化活動センターの3階になります。 1992年7月8日に第1期の結団式をして以来、2階音楽室で練習をしてきましたが、23期は、50人からの大所帯になりますので、センターにご理解をいただき、3階が練習会場になりました。 イベントでの搬出、搬入は3階の往復になりますが・・・お父さん達の応援をもらってこれからも元気に活動していきますよ。 |
2014/04/9 第23期定例練習会 新リーダー、副リーダーが頑張りました。 2014.4.9 定例練習会 (さんさんプラザ倉吉での最後の練習会) さんさんプラザ倉吉様、近隣地域の皆様 1年間ありがとうございました。 打吹童子ばやしの子ども達が、さんさんプラザで定例で練習するのも今日で最後になりました。 練習後に、太鼓や備品を搬出しました。 今日は、先日の6年生を送る会での6年生家族による「恋するフォーチュンクッキー」DVDに刺激されて、現役の追加映像撮りを最初にしました。(笑) 23期リーダー、副リーダより 22期の凄かったところと23期で頑張るところを発表してもらいました。 「声を出そう!しかっり打ち込んだ音を目指そう」「あいさつなど、あたりまえのことが普通にできるようになろう。」「礼儀正しいチームになろう。」 23期の実力テストをしました。 @23期メンバー全員で 「長谷寺の絵馬伝説」 Aチーム01による「童子01」 B23期レギュラーによる「打吹童子ばやし」1章、2章 C「打吹童子ばやし」3章途中から全員で演奏してみました。見事に空中分解しました・・・あらら。 D「打吹童子ばやし」3章の宮1のソロを宮パート候補生に一人ずつ打ってもらいました。・・・リズムの怪しい人がいますよ。 23期リーダー 福田くんのソロは、保護者からも納得の拍手が湧きました。 良い23期の船出ができたようです。 5年生の山根凌くん、石坂莉空くん、3年生の福田瑞月さん、大番大楓くんも素晴らしかったです。宮パート決定ですね。 終わりのミーティングで、6年生から団員みんなに一言メッセージを発表してもらって練習を終わりました。 先輩たちがそうしてきたように、自分のことは自分でできるようになろう。 太鼓は、自分で準備、片づけをします。家に持ち帰ったら、太鼓を拭いてあげましょう。 自分のことができたら、他の人のことも手伝ってあげましょう。 1年間、さんさんプラザ倉吉での思い出がたくさんありますね。感謝です。 子ども達が協力して、太鼓を片付けました。子ども達のサポートを保護者の皆さんに手伝ってもらいました。 ありがとうございました。さんさんプラザ倉吉様、近隣地域の皆様。本当に子ども達の活動にご理解をいただき感謝しています。 さあ、来週(4月16日)からは倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)が練習会場になります。 (平成26年度)打吹童子ばやし第23期結団式は、4月23日(水)午後6時からです。 |
2014/04/08 しの笛隊練習会 打吹童子ばやし しの笛隊の練習会 今日は、新5年生1人、新4年生3人の参加でしたので、一人ずつ実力テストをしました。 試験官は、私と5年生になった若菜さんです。 課題曲 @長谷寺の絵馬伝説 AMATSURI テーマ1、テーマ2 B里見伝説「新・八犬伝」 伏姫のテーマ→戦いの章→うたげ C打吹童子ばやし 1章、2章のテーマ1、テーマ2、テーマ3 3章のテーマ1、テーマ2 なかなか良い音が出ていました。レギュラーは近そうですよ。 最後に、手本に若菜さん(子ども達には先生と呼んでいます)に吹いてもらいました。 確かな音が出ていました。丁寧な息の当て方です。聞いていて安心感があります。さらに磨きをかけていきましょうね。
|
2014/04/06 第23期リーダー、副リーダーの発表がありました。 第23期のリーダー、副リーダーの発表がありました。6年生が23期を想い決めました。決めた理由もしっかり発表しました。・・・私は、この時まで何も聞かされていません。伝統で、子ども達が決めてバトンタッチです。 新6年生は、男子5人です。 打吹童子ばやし第23期リーダーは、福田裕基くん(上灘小学校) 打吹童子ばやし第23期副リーダーは、2人 倉光飛雄馬くん(上灘小学校)と坂井喬保くん(小鴨小学校) 22期リーダー吉田めいさんから福田ゆうきくんに リーダーのバトンタッチです。 やぐら男子 林らいやくんから倉光ひゅうまくんへ、加藤ひろあきくんから坂井たかほくんへ、副リーダーの伝達が行われました。 ・・・・・・・・・23期は頼んだよ!・・・・・・・・・・ |
2014/04/06 22期の「6年生を送る会」をしました。 打吹童子ばやし第22期の「6年生を送る会」をしました。 6年生6人を送り出しました。打吹童子ばやしの付き合いが長い人で10年。今期を持って卒業は4家族です。いろんな思い出があります。ありがとう、そしてお疲れ様でした。 忘年会に引き続き、レギュラー家族の皆様、準備、設営、企画とありがとうございました。 まずは、お楽しみゲーム・・・6年生が2人ずつ分かれて後輩レギュラーとチームを組んで、ジェスチャーゲームのタイムトライアル つづいて、6年生一人一人に「もしかしてだけど×2」 ナイスなコメントで大受けでした。 アフロな西城秀樹とスクールメイツ?による 「YMCA」と「栄光の架け橋」の歌 ・・・・・・・・・・・・・・・・ しばし歓談の後 第23期のリーダー、副リーダーの発表がありました。6年生が23期を想い決めました。決めた理由もしっかり発表しました。・・・私は、この時まで何も聞かされていません。伝統で、子ども達が決めてバトンタッチです。 新6年生は、男子5人です。 打吹童子ばやし第23期リーダーは、福田裕基くん(上灘小学校) 打吹童子ばやし第23期副リーダーは、2人 倉光飛雄馬くん(上灘小学校)と坂井喬保くん(小鴨小学校) 22期リーダー吉田めいさんから福田ゆうきくんに リーダーのバトンタッチです。 やぐら男子 林らいやくんから倉光ひゅうまくんへ、加藤ひろあきくんから坂井たかほくんへ、副リーダーの伝達が行われました。 ・・・・・・・・・23期は頼んだよ!・・・・・・・・・・ またまた、しばし歓談の後 6年生の卒業の出し物もありました。本当に卒業式でしたね。それも家族共同作業でしたね。この6年間、たくさん家族の皆様に支えられ、打吹童子ばやしは成長してきました。 4月2日からの制作したの?・・・6年生家族による「恋するフォーチュンクーキー」のビデオには大歓声でした。・・・近日中にはYOUTUBEにアップします。 ・・・・・・・・・・・この6年生の粋な演出☆ 打吹童子ばやしの近年の盛り上がりを象徴していますね。 入団年は、2008年。2009年には、鳥取市で開催の「日本のまつり2009」で、若桜街道にて大はしゃぎしました。 あれから、打吹童子ばやしはお祭り隊として、地域の祭りを盛り上げる団になってきました。 子ども達の演奏もたくさんの方から高評価をいただくまでになりました。子ども達の成長も素晴らしかった。 本当に、結束力のあった6年生保護者。22期をしっかりリードしていただきました。 感謝!感謝!また感謝! 本当に、まだまだ一緒に打吹童子ばやしを楽しみたいです。さびしいぞ〜! 「国民文化祭あきた」でまた集まろう! 【卒業の合言葉】 中学校に行っても「がんばるぞ!」 卒業おめでとう☆ |
2014/04/04 練習会場の打ち合わせをしました。 今日は、倉吉市勤労青少年ホーム改め「倉吉市文化活動センター」にて、今後の打吹童子ばやしの練習活動について、お願いと打ち合わせをしてきました。 倉吉市勤労青少年ホーム・・・私たちは、通称「ホーム」と言ってましたが、このたび無事に耐震工事が完了して、4月1日より「倉吉市文化活動センター」と名前が新しくなって、運営スタートです。 運営は、指定管理者制度で倉吉文化団体協議会(通称:倉文協)が運営主体になりました。 この旧ホームで、1992年7月8日に誕生した倉吉の小学生による子ども太鼓連「打吹童子ばやし」です。 耐震工事のため、一年さんさんプラザで練習をしてきましたが、工事が完了し、理解をいただき、帰ってくることができました。練習活動に対して、明るいお話をいただきました。感謝致します。 さんさんプラザで一年、本当に地域の皆様の理解をいただき可愛がっていただきました。夏の暑いとき、子ども達にがんばれ!とスイカの差し入れもいただきました。 本当にありがとうございました。子ども達は、そんな地域の皆様の優しさに触れて成長できたと思っています。ありがとうございました。 さて、来週の練習後に太鼓を搬出し、いよいよ、4月13日の昼に引っ越しをします。 |
2014/04/02 いよいよ26年度がスタートです。 今日は、平成26年度打吹童子ばやし第23期のスタートです。 写真を撮り忘れました。 入団予定の新1年生さんが、見学に来ていました。 ゆらちゃんとわかなちゃんは、一緒に基本練習をしてみました。なかなかやるじゃないか! 新2年生メンバーは刺激を受けて、頑張りました。 基本打ちから、リズム遊びをしたのち、「長谷寺の絵馬伝説」「童子01」「打吹童子ばやし」を演奏してみました。 つづいて、レギュラー以外の新3年生以下による「童子01」、新4年生以下のレギュラーによる「長谷寺の絵馬伝説」、5,6年生による「打吹童子ばやし」3章の宮太鼓1のソロ部分を演奏してみました。 向かって右をAチーム 、向かって左を Bチーム、A対Bでチーム戦をしました。 少人数での演奏ですから、演奏にごまかしがききません。 今後の練習目標が見えてきました。 第23期打吹童子ばやし結団式は、4月23日(水)午後6時からです。 練習会場は、4月16日(水)から、倉吉市文化活動センターになります。 4月5日(土)の夕方に第22期の6年生を送る会をします。6年生6人が卒業です。 第23期の新団員は、10人くらいになりそうです。 ますます賑やかくなります。 教える側も結構体力が入りますよ。
|
2014/03/31 練習見学会へどうぞ 練習見学会をしています。 4月2日(水)と4月9日(水)の午後5時50分から7時まで練習見学会をしていますので、入団希望の方は気軽に見学にどうぞ。 練習会場は、さんさんプラザ倉吉の体育館(倉吉市生田 西倉吉消防署隣り) 4月16日(水)からは、倉吉文化活動センター音楽室です。(成徳公民館隣り) 入団申し込み要項 http://www15.ocn.ne.jp/~douji/osirase/001.htm
|
(平成26年度)第23期打吹童子ばやし団員募集をします。 (平成26年度)第23期打吹童子ばやし団員募集要項 (平成26年度)第23期打吹童子ばやしの団員を募集します。 募集期間:平成26年3月25日〜4月15日まで 対象者は、平成26年度の小学1年生から6年生です。 和太鼓をやってみたい子、しの笛を吹いてみたい子を募集しています。 (しの笛は3年生からになります。) 練習日時:毎週水曜日 午後5時30分から7時30分 (音出しは、午後5時45分から午後7時15分です。) 練習会場:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ) 成徳公民館隣り *入団による会費等はいりません。 送迎は、各自でお願いします。 入団申し込みは、下記アドレスより募集要項をダウンロードしていただき、メールまたはFAXにてお願いします。 (平成26年度)第23期打吹童子ばやし団員募集要項 http://www15.ocn.ne.jp/~douji/doujibayashi2014bosyu.pdf 第23期打吹童子ばやし結団式は、4月23日(水)午後6時からを予定しています。
|
2014/03/26 定例練習会 2014.3.26 定例練習会 今日は6年生が5人練習に参加してくれました。 5年生以下の団員による定例練習会は、全員で「長谷寺の絵馬伝説」→レギュラ候補生以上のメンバーで「打吹童子ばやし」 続けて演奏しました。 @レギュラー候補生以上で「打吹童子ばやし」 A3年生以下メンバー(チーム01)による「長谷寺の絵馬伝説」 Bチーム01による「童子01」 Cレギュラー候補生以上で「新・八犬伝」 最後に全員で「MATSURI」を演奏して練習を終了しました。 ミーティングで、22期演奏会のブルーレイと22期の年間の写真データDVDを渡しました。 最後に、打吹童子ばやしの子育て論を聴いてもらって、元気の良い挨拶で締めくくりました。 |