打吹童子ばやし活動報告案内板
 

・わたしたちの活動報告です。
・管理者しか書き込みできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2014/10/01

定例練習会

2014年10月1日(水)定例練習会
夢童子組(天女音楽祭出演チーム)の演奏は、日々成長しています。自信のある顔つきになってきました。とっても楽しみです。
「新・八犬伝」の演奏は、社小学校メンバーが船上山で欠席でしたので、3年生の次期八犬士候補たいかくん(3年生)とみずきちゃん(3年生)が八犬士を演奏しました。
10月12日「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014」、10月19日「第13回倉吉天女音楽祭」の本番までもう少しです。しっかりと気持ちを入れて練習していきますよ。
本番では、思いっきり演奏を楽しもう。

2014/09/30

LEGEN童の練習会に館山遠征組が合流です

2014年9月30日(火)午後7時20分から8時20分
打吹童子ばやしの先輩グループ「LEGEN童」の定例練習会に、打吹童子ばやし「新・八犬伝」館山遠征組が合流し、練習をしました。
気持ちの入った演奏になってきました。
練習終了後に、先輩から打吹童子ばやし現役にアドバイスをいただきました。

2014/09/30

うたげの踊り特別練習会

2014年9月30日(火)午後5時30分から午後7時
打吹童子ばやし夢童子組が、里見伝説 新・八犬伝「うたげ」のおどりを特別練習しました。みんなかっこいい踊りになってきましたよ。

2014/09/28

夢童子組が「うたげ」の踊りの練習です

2014年9月28日(日)午後3時から5時10分
打吹童子ばやし夢童子組の10月12日「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014」での「里見伝説 新・八犬伝」の「宴の章」の踊りの練習会をしました。23期新団員にとっては、初めての踊りの特別練習です。
地域の運動会や行事などで参加者が3分の2だったので、結構内容のある練習ができました。
しの笛メンバーも参加してくれたので、踊りの練習がメインですが、太鼓の練習もしました。
なんとか全員が踊れるようになりました。うたげの太鼓は初めてなのに、かなりいいところまで覚えましたよ。・・・いい集中力です。
次は、火曜日の夕方に踊りの練習を企画しているので、休憩後、残り30分は、天女音楽祭での演奏曲の練習をしました。
今日は、主力の2年生が欠席だったので、チャンス到来☆桶胴太鼓のメンバーが宮太鼓で頑張りました。
さて、昨日のあの演奏をお願いします!主力がかけるとここというところで気持ちの弱さが演奏に出ますね。
昨日、レギュラー上級生に話したことを童子ばやし団歴3年未満の子ども達にもお話しました。「和太鼓は、個人競技だよ。まずは自分がどう頑張るか。そして、みんなのがんばるが一つになって初めて団体競技(組太鼓)としての素晴らしさになりますよ。それぞれが、そのパートをしっかりやりきる!さあやってみるよ。声を出そう!」
なかなかの集中力です。


長谷寺の絵馬伝説のお話と曲の説明をしました。一生懸命聴いてくれていました。

保護者の皆さんがお迎えに集まられたので、最後に1回、本番を意識して「童子夢太鼓」「長谷寺の絵馬伝説」を演奏しました。
「きをつけ!かまえ!」演奏が始まりました。
素晴らしい演奏ができました。自信のある顔つき、バチさばきになってきました。
合格点の演奏ですが、まだまだ、もっと凄い演奏になりますよ。がんばろうね。

2014/09/27

館山遠征組特別練習会

2014年9月27日(土)午後5時30分から7時30分
打吹童子ばやし八犬士組(館山遠征組)の特別練習会をしました。先日の定例練習会では、どうしちゃったんだと思うくらい不調な演奏だったので、急きょ練習会をすることにしました。
1回目・・・ヤメヤメ!。2回目・・・ヤメヤメ!。どうしちゃったんでしょう。
意識の問題でしょうか。練習不足の問題でしょうか。両方ですね!
子ども達に伝えました。「ここでは、練習するのではなく、家でどう練習したか!どうトレーニングしてきたか!を合わせる場なんだよ。一人一人の指導もします。全体に言える演奏法や表現の確認指導もします。家で何もしてなくても、ここで練習をすればいい。それも正しいでしょう。しないよりはいい。和太鼓は、個人競技です。一人のスキルやモチベーションをどれだけ高いところで勝負しているかです。そして、組太鼓ではその個が一つになって感動を与える凄い演奏、表現になるんだよ。魂を揺さぶる凄い演奏を目指そう!」
子ども達の気持ちにスイッチが入りましたよ。
3回目・・・なかなか意識の高い演奏ができましたよ。
小さい音・・・限りなく小さい音とは、鳴らさない音もあるよ。切れ味、姿勢、目線・・・。
少々休憩の後、4回目  ・・・凄い演奏ができました!!!(拍手) やっと合格点を超えた演奏ができました。ここからさらに上の演奏を目指しますよ!
まだ、6時50分でしたが、思い切って練習を終了です。7時20分まで子ども達とお話をしました。
第23期打吹童子ばやしの初めての遠征である館山市での「里見シンポジウム」の遠征日程を説明をしました。水曜日には文章で説明できるでしょう。
まずは、10月12日の「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014」で、素晴らしい演奏をすることですよ。

2014/09/27

夢童子組 天女音楽祭に向けて

2014年9月27日(土)午後3時から5時
打吹童子ばやし夢童子組(チーム01)の倉吉天女音楽祭に向けての練習をしました。夢童子組は、先日の定例練習会でもどんどん私が求める演奏会での合格ラインの演奏になってきています。
この日は、「仕上げる」を目標に特別練習会をしました。「集中!」みんなの気持ちが一つになった演奏ができました。素晴らしい!10月19日の本番に向けて、気持ちも技もしっかりとさらに高めていきますよ。

2014/09/24

定例練習会

定例練習会(2014年9月24日)
まずは、基本打ちから・・・。1・2・1・2・1・2・1・2
どん・どん・どん・どん・どん・どん・どん・どん・ち・い・さ・く・ち・い・さ・く・お・お・き・く・お・お・き・く
最初は、レギュラーによる「新・八犬伝」の演奏です。最終章「うたげ」まで演奏しました。・・・不調な演奏です。八犬士に集中力がありません。気持ちがバラバラです。・・・・・・。
次は、天女音楽祭組による「童子夢太鼓」と「長谷寺の絵馬伝説」です。おおお!練習してきましたか!バラつきはありますが、なかなかの演奏になってきましたよ。
もう一度、レギュラーによる「新・八犬伝」の演奏です。気持ちは入ってきましたが・・・。まだまだ合格点には至りませんねえ。今後の練習の日程調整を考えないと!!本番まで、一か月を切りました。


打吹童子ばやし夢童子組(天女音楽祭組)は、27日(土)の午後3時から5時まで特別練習をして、仕上げに入ります。

2014/09/17

定例練習会

2014年9月17日 定例練習会
基本打ちは、「童子夢太鼓」2章です。解説しながら練習です。
声を出すことをレギュラー組が模範になって力いっぱいの演奏です。
どうしたら切れ味のある演奏ができるかな。手打ちと身体全体を使って打つことの違い。小さい音。もっと小さい音、鳴らさない音(打たない音)。
天女音楽祭組が「童子夢太鼓」「長谷寺の絵馬伝説」を演奏。
続いて、レギュラー組が「新・八犬伝」を演奏しました。
最後にもう一度、音楽祭組で「童子夢太鼓」「長谷寺の絵馬伝説」を演奏して終わりました。
・・・練習時間が足りません。・・・。がんばります。

2014/09/15

特別養護老人ホーム倉吉スターロイヤルで演奏しました。

打吹童子ばやし天女音楽祭組(歴3年未満)が、特別養護老人ホーム倉吉スターロイヤルで演奏をしました。
このチームでは、初めての演奏です。
「童子夢太鼓」→「長谷寺の絵馬伝説」を演奏しました。 
一生懸命演奏してくれました。
おじいちゃん、おばあちゃんに、とっても喜んでいただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんの涙を見て、もらい泣きしてしまいました。
アンコールをいただいて、もう一度「童子夢太鼓」を演奏しました。
その後は、会場の皆さんと握手をしました。

2014/09/10

定例練習会

2014年9月10日(水)定例練習会
まずは、基本打ちから。
天女音楽祭の演奏曲で出てくるリズムを全員で確認しました。
早速、倉吉天女音楽祭組で音楽祭演奏曲を通してみました。おおおお・・・、家から練習してきましたか。なかなかになってきました。
次は、レギュラー組による「里見伝説 新・八犬伝」を演奏しました。
今日は、館山遠征組八犬士勢揃いとならず・・・。チャンス!!次期八犬士が頑張りました。なかなかいい感じの演奏を聞かせてくれました。「仁」を3年生たいかくん、「礼」を4年生みこちゃん、「智」を3年生みずきちゃん、一番難しい「孝」を5年生ななちゃんが演奏しました。
音楽祭組と館山遠征組と交互に、演奏しました。
気持ちも技も次のステージに入ってきましたよ。


音楽祭組の選抜メンバーが、9月15日(敬老の日)に、特別養護老人ホーム倉吉スターロイヤルの「敬老祝賀会」で演奏します。初披露です。

10月12日(日)は「鳥取県青少年郷土芸能の祭典」で、里見伝説「新・八犬伝」を演奏します。
10月17日(金)は、音楽祭組が、全日本古希軟式野球大会の開会式で「童子夢太鼓」「長谷寺の絵馬伝説」を演奏します。
10月19日(日)は、倉吉天女音楽祭本番です。
また、レギュラー上級生は、千葉県館山市での「里見シンポジウム」で、里見伝説「新・八犬伝」を演奏します。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

次のページnextもあります。

- Topics Board -