![]() |
・わたしたちの活動報告です。 ・管理者しか書き込みできません。 |
2014/10/12 「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014〜子々奮迅」に出演しました。
|
2014/10/12 「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014〜子々奮迅」に出演しました。
|
2014/10/11 本番前特別練習会からリハ 2014年10月11日(土)午後1時より5時 いよいよ明日本番「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014」に向けて、気合十分!最後の特別練習会をしました。 天女音楽祭出演の夢童子組は、いよいよ本番まであと1週間です。仕上がりもラストスパートに入りました。がんばってますよ! 最後に、国文祭出演組で国民文化祭に向けての演奏きっかけの練習もしてみました。 5時、未来中心リハーサル室での練習会を終えて、大ホールへ大移動です。 大ホールでは、明日本番の「鳥取県青少年郷土芸の祭典2014」舞台仕込が出来上がっていました。素晴らしい舞台です。 打吹童子ばやし「里見伝説新・八犬伝」の太鼓の位置確認をして、「戦いの章」から「宴の章」までを通して演奏しました。 明日の本番が、とても楽しみです。子ども達にとっての素晴らしい晴れ舞台になること間違いありません。 たくさんの方のご来場をお待ちしています。 |
2014/10/10 卒業生組「倉吉天女音楽祭」むけて練習 2014年10月10日夜7時より8時30分 打吹童子ばやし卒業生天女音楽祭出演組の練習会をしました。 高校1年生1人、中学3年生2人、中学2年生4人、中学1年2人 計9人で演奏します。 LEGEN童団長(高校1年生)の涼香ちゃんを中心に流れの確認も子ども達で進んでいきます。 ちょっと距離を置いて見ていてもまったく不安がありません。みんな楽しんでいます。 倉吉天女音楽祭は、10月19日(日)倉吉未来中心大ホールで午後2時開演です。 打吹童子ばやし(現役)夢童子組の演奏に続いて、これぞ打吹童子ばやし!を先輩達が演奏してくれます。お楽しみに! |
2014/10/08 天女音楽祭出演の童子ばやし卒業生組の練習会 打吹童子ばやし「新・八犬伝」館山遠征組の練習が終了して、20時15分から21時20分まで、来週日曜日(19日)開催の「倉吉天女音楽祭」に出演する打吹童子ばやし卒業生(中・高生有志)チームの第1回目の練習会をしました。 さすがですね。音の粒、打ち込む音、良く揃った演奏です。「こうしようか、それよりこうのほうが・・・。」アドバイスはほんの少しだけです。子ども達が、自主的に工夫してやってくれます。予定では、あと3回の練習で本番を迎えます。まったく余裕で安心しています。楽しんでやってくださいな。 本番の日は、館山に行っていて見ることができないので、とても残念です。ああ・・・。 ! |
2014/10/08 定例練習会 本番に向けて! 2014年10月8日(水)定例練習会 今日は、定例練習会と言っても本番に向けての練習会です。未来中心リハーサル室で舞台転換、太鼓の正式な配置を意識しての練習です。 まずは、ミーティング。気持ちを一つに頑張りますよ。夢童子組リーダーのとしやくんから、夢童子組の練習目標を発表です。 早速、最後までアドバイスなし!で本番の気持ちで、童子夢太鼓→長谷寺の絵馬伝説を通して演奏してみました。・・・(拍手)最後まで気持ちの入った演奏ができました。 さあ、集合。今の演奏はどうだったかな?声は出ていたかな。長谷寺の絵馬伝説のうたの部分を確認しました。桶胴太鼓、宮太鼓、締め太鼓 もう一度、本日最後の演奏で先生は演奏中にアドバイスしないことを宣言して、演奏に入りました。 ううう・・・ん☆なかなかいい演奏になりましたよ。もっと声が出ると揃ってくるね。 つづいて、お待たせしました。「新・八犬伝」組の練習です。 まずは、ミーティング。今週日曜日(12日)に開催される「鳥取県青少年郷土芸能の祭典」にむけての気持ちの確認をして、早速、リハなしで演奏に入りました。 演奏もおどりも一生懸命が伝わってきます。 夢童子組はこれで練習終了です。明日は学校です。がんばってね。 館山遠征組は引き続き練習です。八犬士のソロの確認です。くうたくんと勝負です。悌・義・忠・孝 きれのある音を意識して打ち込みます。 最後に、一回 里見伝説「新・八犬伝」を通して演奏して練習を終了しました。 お疲れ様でした。本番前です。くれぐれも体調管理していきましょう。怪我もしないように! |
2014/10/07 夢童子組はうたげの踊りの練習をしました 2014年10月7日(火)夕方5時30分から7時15分 夢童子組のうたげの踊りの練習会をしました。子ども達はきれきれの元気の良い踊りを見せてくれました。太鼓グループも3年生レギュラーから新団員を含め3年生以上のメンバーでがんばりました。しの笛も良い音を響かせていました。 7時20分から8時20分は、中高生組のLEGEN童の定例練習会です。 天女音楽祭での演奏の流れに沿って練習をしました。 伏姫の章」→「疾風」→「新八犬伝」戦いの章→MATSURI→打吹童子ばやし3章「祭囃子」 明日は、未来中心リハーサル室で練習をします。 |
2014/10/05 本番に向けて未来中心で特別練習 2014年10月5日(日)午後2時から5時 倉吉未来中心 リハーサル室 特別練習会をしました。10月12日開催の「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014」、10月19日(日)開催の「倉吉天女音楽祭」と千葉県館山市で開催される「里見シンポジウム」のための本番間近の特別練習会です。 リハーサル室は広くていいなあ。みんなの気合いが伝わってきます。思いっきりのびのびです。 天女音楽祭出演組(夢童子組)は、「童子夢太鼓」→「長谷寺の絵馬伝説」演奏します。 鳥取県青少年郷土芸能の祭典では里見伝説「新・八犬伝」をフル演奏です。1年・2年生は「うたげの章」で踊りをします。 来週からの19日の本番までの練習は、ラッキーにもリハーサル室が空いていたので、本番に向けて最高の環境で練習をします。頑張れ子ども達! |
2014/10/05 館山遠征組 特別練習会 2014年10月4日(土)午後5時30分から7時30分 打吹童子ばやし館山遠征組の練習会をしました。 子ども達は、野球の試合、サッカーの試合を終えて集まってきました。 「みんな、それぞれ今日を過ごしてここに集まってくれました。疲れているけどそれは、個人的な理由。ここでは、太鼓の練習をします。スイッチを切り替えて頑張ってください。」 とりあえず、里見伝説「新・八犬伝」を通して演奏しました。 雷鳴の章の演奏法、八犬士の章の三連符、八犬士の章のそれぞれのソロの演奏法を確認しみんなで演奏していきました。八犬士の章のリズムのノリ、玉梓の章の表現、戦いの章の目線と目力、戦いの章のソロの演奏法、戦いの章のバックグラウンドの音量、戦いの章の演奏中の腕の角度、宴の章のリズムのノリ・・・。細かく確認していきました。 最後に、気持ちを込めて演奏しました。合格点の演奏ができました。うたげでは、国民文化祭選抜メンバーの小1年のゆらちゃんが一人で踊りました。 みんなの気持ちが、前に出で来るようになってきました。本番までもう少しです。がんばれ!子ども達。 直也くん(小4年生)を国民文化祭あきたの選抜メンバーに追加しました。子ども達みんなが喜んでくれました。がんばるぞ! |
2014/10/04 天女音楽祭組 特別練習会 2014年10月1日(水)定例練習会 夢童子組(天女音楽祭出演チーム)の演奏は、日々成長しています。自信のある顔つきになってきました。とっても楽しみです。 「新・八犬伝」の演奏は、社小学校メンバーが船上山で欠席でしたので、3年生の次期八犬士候補たいかくん(3年生)とみずきちゃん(3年生)が八犬士を演奏しました。 10月12日「鳥取県青少年郷土芸能の祭典2014」、10月19日「第13回倉吉天女音楽祭」の本番までもう少しです。しっかりと気持ちを入れて練習していきますよ。 本番では、思いっきり演奏を楽しもう。 |