![]() |
・わたしたちの活動報告です。 ・管理者しか書き込みできません。 |
2015/01/14 定例練習会 新年2回目 定例練習会 2015年1月14日(水) 本番に向けて、真剣に打ち込む姿が見えてきました。まだまだ正月気分のメンバーもいますが。(これからこれから・・・。) 今日は、「第23期演奏会」の心構えを話した後、プログラムに沿っての練習をしてみました。 来週は、もっと気持ちを込めて練習をしますよ。 ・・・気になるのは、インフルエンザです。(学校では、かなり流行っているようです。)今日は4人欠席でした。 |
2015/01/07 新年初練習(定例練習会) 2015年1月7日(水)定例練習会 新年練習開始です。本番モードにスイッチを入れていきますよ。 立ち太鼓はぐるぐる移動して練習をしました。 基本打ちを1分間を繰り返し打ちました。 オーライ!のリズムをやってみました。難しいでしょ!裏のリズムが理解できないと打てないよ。→続いて、これも裏のリズム「打吹童子ばやし2章」を繰り返し練習をしました。 3月7日の演奏会に向けてモチベーションと演奏力を上げていきますよ。 5・6年生は先輩たちの勇姿が目標ですが、低学年のメンバーは全国で演奏したあなた達が目標だよ。気持ちを抜かず、一心にがんばろうね。その姿を後輩に見せてください。期待していますよ。
|
2015/01/01 新年あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます。 昨年は、たくさんの出会いと感動いっぱいの年でした。たくさんの方に支えられ、子ども達の笑顔と頑張る姿に元気をもらいました。感謝感謝でいっぱいです。 今年も健康管理をして、いっぱい笑いたいものです。何事も楽しむをモットーに一期一会を大切に、今を精一杯楽しみます。どうぞよろしくお願いいたします。 まずは、打吹童子ばやし23期演奏会を成功させるために頑張ります。6年生にとっては、卒業の演奏会になります。 4月には、24期がスタートします。今年も素晴らしい年になりますように応援をよろしくお願いいたします。
|
2014/12/17 定例練習会 年内最終練習 ・
|
2014/12/10 定例練習会 2014年12月10日 3月7日に開催する「第23期演奏会」のプログラムに合わせて演奏曲の練習をしてみました。 写真を撮るのを忘れました。 少しずつ本番モードに仕上げていきますよ。 年内の練習は、来週17日が最後です。年明けは1月7日からです。 レギュラーには、レギュラーの。6年生は6年生の。へなちょこレギュラーさんは正レギュラーをめざして。夢童子組は、自分たちの曲を完璧に演奏する。 それぞれの目標をしっかりもって練習をしていきますよ。
|
2014/12/03 定例練習会 定例練習会 2014年12月3日(水) 先週に続いて、今日も基本動作、基本打ちをしてから2会場に分かれて、担当コーチが課題曲テーマをマンツーマンで指導し、膝打ちで練習しました。 音楽室では、1年生を中心に基本動作と基本打ちを練習しました。しっかりとした打ちになってきました。 練習の成果を最後に太鼓を打って発表しました。 しっかりと練習の成果を見せてもらいました。たくさんのメンバーが今日のミッションを合格しました。 来週は、太鼓を打って練習していきます。 今年の練習もあと2回になってしまいました。23期演奏会に向けて準備をしていきますよ。 |
2014/11/26 定例練習会 ・・今日は基本に返って・・ 今日は、太鼓を打たずにレギュラー組がコーチ役になって、マンツーマンでの練習をしました。 練習場所は2会場に分かれてしました。 ・「打吹童子ばやし」3章の桶胴太鼓のソロをマスターするグループ ・「新・八犬伝」の戦いの章をマスターするグループ ・しの笛隊は「遥かなるふるさと」を低い音、高い音で、「新・八犬伝」伏せ姫の章をそれぞれ5回ずつ吹く ・締め太鼓、桶胴太鼓でドンドコ(打吹童子ばやし2章基本リズム)をマスターするグループ ・・・まずは1分間集中して打ち切る。次は2分、次は3分、最後は4分間に挑戦・・・なかなかいい感じで頑張りましたよ。 ・コーチ役の子(4人娘さん)は、教えてあげる子が休みだったので、自主的に「新・八犬伝」八犬士の章の練習をしました。・・・おお♪ なんか楽しそぉ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 途中に「マスターしました!」と練習の成果を告げに来るグループ。「では、やってみて、(テンケテンケテンケテンケ)わん・つぅー・そお・れぃ!」・・(なかなかいいぞお!) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 練習の終わりに、それぞれのグループが練習の成果を実際に太鼓を打って発表しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お家でお母さん、お父さんの肩たたき50回を2セット毎日してあげてね。ヒジの使い方が上手になって早く上達しますよ。 ・・・しかし、みんなが理解力とやる気がグゥ〜ンとアップしていました。 教える・教えてもらう。友達と一緒に練習をする。ここ2か月ほど練習内容が本番モードだったので基本に返って、高め合う人間関係・友だちづくりをねらっての基本練習です。 来週は、自主練の成果を見せてくださいね。 |
2014/1/22 小鴨芸能のつどいにLEGEN童が出演しました。 地域にちゃんとファンが出来ていましたね。いっぱい声をかけていただきましたね。ありがたいことです。 打吹童子ばやしの現役チームは全国を経験して、またレベルが上がっています。 うかうかしてると追い越されちゃうかも。 そろそろ、卒業生大人チームGOL童を立ち上げようかなあ。笑♪ |
2014/11/22 天女サミット 「ぴ〜ひゃら ぴ〜ひゃら とんとんとん 天女は子の幸せを祈り 子は母を想い太鼓と笛を打ち吹き鳴らす」 みなさまこんにちは。倉吉を中心に小学1年生から6年生までの子ども達が所属する和太鼓連「打吹童子ばやし」の代表と指導をしています。村田速実といいます。よろしくお願いいたします。 倉吉には、童子が母天女を慕って太鼓と笛を打ち吹いたとされる市民憩いの山「打吹山」の天女伝説があります。全国、世界に数ある天女伝説の中でも「天女が子どもに音楽を教える」という珍しい内容です。 天女は、子どもを置き去りにして、天界に帰ってしまうという何とも悲しい話ですが、天女には使命(ミッション)があって、倉吉に舞い降りた天女は音楽を伝える天女だったのです。・・・と前向きに取り組み生まれたのが、童子(子ども達)による笛太鼓のグループ「打吹童子ばやし」です。 テーマは、天女伝説を市民に「心のふるさと」として伝えていく。キーワードは、子ども達(童子)と音楽と広場とお祭り!倉吉を象徴するこの伝説を童子(子ども達)が太鼓を打ち、笛を吹くグループをつくる。そして、ステージで見せる聴かせるものではなく、そこにいる観衆と一緒に楽しめる童子による笛太鼓で天女伝説の伝承と倉吉を全国へ世界へ発信していこうと生まれたのが「打吹童子ばやし」です。 打吹童子ばやし誕生までには数々の試練がありました。まずは、倉吉青年会議所の理事会で事業承認してもらうのに感極まって涙を流してしまいました。(お恥ずかしい)結局は、満場一致で事業承認していただき1月からスタート、事業の目的と成果、そして未来への展望を動画にしてプレゼンもしました。7月8日に打吹童子ばやし結成式をしました。その時の委員会メンバー7人の汗と英知により打吹童子ばやしは誕生しました。太鼓がない、曲がない、演奏する子ども達は、練習会場は、指導者は、運営資金は、数々の試練を乗り越えて、5年、10年、15年、20年。たくさんの方に支えられ応援していただき今日があります。 1992年11月、打吹童子ばやし誕生の年の締めくくりに打吹山山頂に人力で太鼓を運び、母天女に届けと演奏会をしました。天女が微笑んでくれているような素晴らしい天気でした。 打吹山山頂での演奏は、それから5年ごとの5月母の日に行っています。10年目の年は縁あってカンボジアのアンコール遺跡でも演奏させていただきました。ちなみに、アンコールワットには天女伝説があって、天女(アプサラ)の子は、のちに王になって国を治めたそうです。現地で知ってとても感銘を受けました。次は、2016年の5月(母の日)に山頂に太鼓を持って上がって演奏する予定です。 そして今、23期の子ども達45人が先輩から受け継がれた伝統をさらに未来に繋げています。先日は国民文化祭で秋田県で演奏をしました。 打吹童子ばやしのレパートリーは、現在ではオリジナル曲が12曲あります。19期からは、毎年3月に演奏会を自主公演できるまでになりました。 創設以来、倉吉の夏祭り「打吹まつり」に関わっていますが、今では、打吹童子ばやしお祭り隊として倉吉打吹まつりの初日を元気いっぱい盛り上げています。今年も4台の山車に子ども達のお囃子隊を乗せて、親父衆が粋に山車を走らせました。お母さん達は担ぎ太鼓隊と盛り上げ隊で粋な華を咲かせました。みんなが元気の良いワッショイの掛け声と太鼓の音を響かせました。打吹童子ばやしお祭り隊全員の笑顔がたくさんの観衆を巻き込んで、倉吉の祭「打吹まつり」が笑顔いっぱいになりました。 やっと、打吹童子ばやし創設の目標にたどり着いたところです。 <指導でいつも意識していることは「しつけをおしつけない」ということを意識しています。「気づき」を大切にしています。子ども達の良いところを見つけては褒めることにしています。褒められるからまた頑張れる、みんなの頑張る心がひとつになった時の演奏でゾクゾクする感動を味わってほしいと思っています。「太鼓を通して、人として成長したねと互いに認め合える仲間づくり」を目標に、「子ども達の活動を支えていただいたみなさんと子ども達の成長を喜びたいから今日まで活動を続けることが出来たと思います。> これからも、地域の宝である天女の子ども達(童子)が、一生懸命練習して、その成果をたくさんの方のために心を込めて演奏します。どうぞ応援をよろしくお願い致します。 それでは、子ども達がスタンバイしてくれていますので、どうぞ聞いてください。 <演奏開始・・・・演奏終了> 最後に一言、今日の天女サミットがご縁で、天女の町の皆様のところへ遠征し、演奏や交流ができたら、事例発表をさせていただいた甲斐があるのかなと思います。ぜひ、打吹童子ばやしの子ども達を皆様のところへ呼んでいただき交流が始まることを願って私の事例発表を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 (1996年5月(母の日)5年を記念して、2002年4月は10年カンボジアのアンコール遺跡で、2006年5月(母の日)15年を記念して、2011年5月(母の日)20年を記念して、次は2016年25年目の母の日に上がります。) |
2014/11/19 定例練習会 2014年11月19日 定例練習会 子ども達に、太鼓道の基本をしばらくしてから、基本打ちを中心に練習を始めました。 打吹童子ばやし2章、3章を練習しました。長谷寺の絵馬伝説のリズム打ちで基本練習をしました。 少人数での演奏個別チェックをしました。 レギュラー試験に近々挑戦できる人がいますよ。 最後に「天女サミット」出演者による打吹童子ばやし2章と3章の演奏をしました。 最後にもう一度太鼓道の基本をお話ししました。 みんなのお話を聞く態度に成長を感じました。 |